継母の連れ子が元カノだった第1話「元カップルは呼びたくない「そういうところが……!」」感想
前回の感想記事

第1話感想
烏丸通りなる通りの名前が出てきたことからどうやら舞台は京都らしい。
京都が舞台の作品が終わったと思ったら京都が舞台の作品がはじまった。
ただしこってこての京都市内かといわれればそんなわけではなく、どうやら近隣の別な都市、たとえば適当に挙げてみると向日とか長岡京とか宇治とか京田辺とかそういった地域のどこかだと思う。
(京都タワーや京都駅、東寺の五重塔が描かれてるシーンがあったね)
そして高校の名前から察するにモデルは洛南高校だろ??あそこは京都ではトップの私立高校だ、関東でいうと県立大宮や県立浦和、都立日比谷や都立西クラスだ、偏差値は余裕の75、もっと上のレベルに灘や開成(いずれも偏差値78)があるがそれでもエリートが集まることには変わりない。
そんな知能指数が高そうなふたりがなんだかなあ、元恋人同士による恋愛頭脳戦ならぬ家族頭脳戦をやりたいのかすっかり知能指数が下がりやがって。
なんか合点がいかんのよね、嫌いあってるのにやたらどっちが兄で姉が、弟で妹かなんて細かいこと気にしてるしさ。
ここが嫌いあそこが嫌いなんて口を開けるたびに出てくるくせしてちょくちょく恋人だったときのことを思い出してなにやらムードが生まれてるもんだからびっくりだよ。
そういうムードが生まれるってことは実際は嫌いじゃないってことだよ、嫌いならそういうムードが生まれそうになっただけで吐き気がするからな、だからいやよいやよも好きのうちってやつになってきちゃうよ?
特に女の方な、よう目の前にいる嫌いなはずの家族の前にタオル一枚であらわれて色気出せるよな、押し倒された格好になっただけでその後の展開も意識してるんだぜ。
ほんとは女の方はあそこが嫌いここが嫌い以上にあそこが好き、ここが好きって点があるんじゃないのか?
むしろ嫌い嫌い言ってる点が実際は好きだったり…しちゃってるんじゃないの?
フツー嫌いな家族というか人間の前ではそういう関係というか雰囲気を絶対に意識しないさせないように立ち振る舞うもんだぜ。
まあ高校デビューなんてしちゃうような女だからな、ちょっとギャップを見せれば昔付き合っていた嫌いな人であってもすぐなびく、つまりはチョロいんだろうな。
次回の感想記事

コメント