シャドーハウス2nd Season第11話「ふたりの答え」感想
前回の感想記事

第11話感想
亡霊騒ぎを起こしたとして拘束されたのち星付きのバーバラとバービーに引き渡されたローズマリーとマリーローズは果たせなかった約束のことを語り出した。
ケイトとエミリコ、ジョンとショーンもこの事件を解決させた当事者として同行している。
そしてみなの前でマリーローズとローズマリーはエドワードに引き渡され、栄光の廊下(お披露目で通った渡り廊下)を半分ほど過ぎたあたりで亡霊を再び生み出し破壊した廊下からふたりして身投げした…
その約束とは、マリーローズとローズマリー、それとバーバラとバービーはともに大人になることを誓い合ったが果たせなかったこと。
両者は教育熱心で子どもたちを手厚く保護していたクリストファー&アンソニーに見初められていたが、モーフの記憶を持ったマリーローズたちはお呼ばれの真実を知っていて大人になることを拒みバーバラたちとは決別してしまったのだ。
この際にバーバラは暴走してしまいバービーの顔に傷を与えてしまっている。
バーバラたちは管理者により子どもたちの管理をする命を受けた一方でマリーローズはクリストファーたちの洗脳を解いていくも新人教育がうまくいき高評価だった彼らがお呼ばれされた際、生き人形とシャドーは一体化する事実を知ったクリストファーは自害をしていった…
回想で語られたのはマリーローズが屋敷の秘密を知り脱出しようとしたきっかけだけでなくかつて伝説のシャドーだったクリストファーがいまやタブー扱いされてる理由やバービーが厳格に子どもたちの管理をするようになったきっかけも含まれていた。
んだけどうわぁ…
あ、そういうことか、クリストファーが自害した事実は上によりもみ消されてたぶんお呼ばれの儀式に失敗したことになって存在しないことになってるみんな名前を出すことがタブー視させられてるのか。
たとえ子どもたちからは伝説にされていようと上があいつの名前は出すなと言われたら絶対従わないといけないからね。
ローズマリーはこの屋敷が巨大なブラック企業であることは記憶してるから知っていても外には漏れ出ることはなかったであろうお呼ばれのことまでは知らなかったのか。
それで屋敷を脱出する方法を模索するなかで大人になることも視野に入れていたが、お呼ばれの真実を知ってしまいバーバラと仲違いしてしまったとそういうわけね。
バービーがえらく人格が豹変したのってそれか、管理者になって実績残せばクリストファーに会えるとある意味で上司から洗脳させられていたからか。
アメを用意して実際には与えず、でもいつかはアメをもらえるだろうと思わせておくことでやめさせられないようにするのもブラック企業あるあるだ。
クリストファーがお呼ばれ直前で自害したように、マリーローズとローズマリーも同じように身投げしちゃったんだけどどど!
これがお呼ばれによる一体化を拒否した二人が出した答えだと言うのか。
それがただただ不幸の結末にしかなるないとわかっていても、一体化するよりはマシだとそういう結末を選んだのね。
これふたりとも生きていられたんだろうか、高い崖の上にあるこの屋敷から飛び降りるなんて大胆と言うかもはや狂気の域に達してるんだが、あの世でもローズマリーたちはふたりでいることを選んだことの意味はでかいぞ。
さてどうするエドワード、目の前で一組のシャドーと生き人形に身投げされたなる事実を引き起こしたのはまぎれもなくきみの失態だよ?
きみが大人のすす能力の強さを見せつけて栄光の廊下を破壊しちゃったから、だから身投げのチャンスを作られてしまったわけだからね。
しかもバーバラから引き渡し同意書なんてのを受け取ってる=すべてはきみの管理下にありきみが全ての責任を背負うことになるってことになる。
私は悪くない、悪いのはみんな身投げしたローズマリーなのですなんて言い逃れはできなくなってしまった。
おじい様からどんな叱責と懲罰を受けることになるか、かなり重い処罰が下されることは間違いないだろう。
最悪切腹、打首獄門もありうる(ここだけ私の語彙力のなさで江戸時代になってしまった)ね。
次回の感想記事

コメント