SPY×FAMILY第5話「【MISSION:5】合否の行方」感想
前回の感想記事

第5話感想
アーニャがひたすらかわいい30分だったね。
アーニャクイズでアーニャがいまほしいものはなに?
のどがかわいたからお水がほしいって問答は本当にいまこの場でほしいものが正解で本当に笑ってしまったよ。
あそこはこれ見よがしにゴンドラにロイドマン変装グッズを置いていたし、ロイドにロイドマンになりきってほしいアーニャが何を答えてもわざとに不正解にしたんだろうね。
これは無邪気に立ち振る舞うちっちゃい子あるある。
アーニャの学校いけない…でロイドをじわじわ精神的に追い詰めていくところは笑い声が挿入されてもおかしくなかった、アメリカのホームコメディドラマのフルハウスなら確実に笑い声あっただろうね。
最後は海外のホームコメディドラマのラストシーンのようにロイドとアーニャの親子としての姿にピックアップする終わらせ方も高評価。
あそこは歓声が挿入されていただろう。
テーマパークになった古城一つをその場の思いつきでいきなり夜に貸し切るとかそりゃ組織に請求された資金もヒトケタかさむわな。
ヨルはあの背中がぱっくりあいた服はやはり部屋着じゃなかった、殺し屋としていつなんどき復讐というかなんていうか敵から襲われる戦闘体制になってもおかしくないから四六時中油断していないってのをあの服で示してた。
ロイドはずっとこっぱずかしさのなかロイドマンやっていたがもはや後半はアーニャやら後ろにいる自分が上を経由して招集させた数多の諜報員を前にヤケクソになっていたのではないかと思えてならない。
だがお父さんは我が子を喜ばせるためであれば休みの日には時として恥ずかしい格好をしないといけないときがくるのだとわかったと思う。
だが残念なのはこのアーニャ助けられごっこが助けられごっこのままで予定調和的に終わってしまったことだよな。
第2話で街散策中に目の前でひったくりが起きてロイドとヨルは思いがけずスパイ&殺し屋モードになったのに。
思わず予期せぬハプニングが起きてロイドが本当にピンチになる、あるいはたすけられごっこがごっこでなくなってしまうような展開だったらよかったんだけれども集められた諜報員の数やアーニャが心が読めるって設定を考えるとその流れにするのは不可能だったかな。
普通の女の子ならマジものの助けられであったことに気づかずに助けられごっこだとずっと思っていたみたいに話を作り上げられるけれどアーニャの場合は心が読めちゃうから芝居のフリができないからなあ…
結果的にロイドはアーニャにはあの諜報員とお城を借り切ってのこの一連の催しをどうやってかっこいいうそで紹介したんだろうか、まさかスパイとはバカ正直に言うわけはないから、会社の人間と協力して余興を開いたでも言ったんだろうか。
あと、あのお城での催しはやっぱり平日の夜に行われたんだよね…?そこまで考えが及んでしまってならないんだよな。
次回の感想記事

コメント