SPY×FAMILY11話感想:ボランティアでアーニャが初ステラゲット!第11話「【MISSION:11】〈星(ステラ)〉」感想
前回の感想記事

第11話感想
アカン、所々で展開されたアーニャの1人妄想寸劇がすべて「こんなアーニャは嫌だ」シリーズのあのキンキン声で脳内再生されてしまう。
ステラを獲得するためにはなにも学業で優秀な成績をおさめるだけではないってのをアーニャが身をもって教えてくれたエピソード。
そう、学業が優秀でない人物がステラを取るためには世のため人のためとなる善行を行えばいいのである。
ステラとは学内にて他の児童の模範になるべき人物に贈られる勲章ってことを考えると複数の獲得手段はあるよねって話になるわけで。
これでアーニャが1年生ではトニトもステラも一番乗りっちゅう褒めていいのか悪いのかどうにもなんとも言えない賞罰を与えられたが、いやいや、プールでおぼれていた少年を危険をかえりみずに救出しようとしたステラに値すべき行動を行ったんだから素直に褒めるべきである。
とはいえ、着衣で飛び込むのは命懸けだからアーニャには今度は泳ぎを教えないとね。
そしてアーニャが心を読める能力が数度目の良い方向に身を結んだってことにもなるのか。
とはいえ現状のままだとステラは長いこと獲得できなくなりそうだからやはりロイドの言うとおりに得手を伸ばしていく教育をしていかないといけないが…
現状得意なことが人の心を読むこと(それでも十分得手になる、なぜなら6歳の子は思いやりの心はさほど持たないので)のほかにないのが弱みになるんだよなあ〜ってふと考えてしまう。
とりあえずペットの話になってもヨルはアーニャが噛み殺されないか、小さい犬だとしてもナイフで刺されないかとかそっちばっか考えてて面白かったね。
そんな殺しのことしか考えないような人物が「生き物を飼うには責任が伴う」って説いてるもんだからなおさらね。
一応殺し屋だけどアーニャが殺されないかだけでなく子に生き物の命の尊さを説くことは考えるんだ、ここは殺し屋というよりかはやはりアーニャの母親の役目を果たすようになってきたかな。
ダミアンなにやら男らしいじゃない、ステラを金で買ったとかあることないことクラスメイトから陰口叩かれてるアーニャを守ってたからな。
だからほら好きになった女の子が色々言われてるのが気に入らないんだよダミアンは。
恋する男の子やってるんだよちゃんと。
表情には全く見せないけれども。
とともに今後の話の礎がいろいろと築かれていたよね。
犬の話というかアーニャのペットの話のこと、爆弾犬に使われるオリに入れられて杜撰な管理がなされている何匹もの犬のこと、デズモンド周りで怪しい金の動きが増えてきたから何か近々起きるだろうとロイドはミッション遂行のペースを上げなければならなくなったこと…
わかりやすく2クール目(ただし分割2クールだけど)の話が示されたといったところかなこれらのやりとりは。
次回の感想記事

コメント